絵が上達する!創作活動をもっと楽しくするおすすめツール&テクニック3選

創作関連

はじめに

絵を描くのが好きだけど、「もっと上手くなりたい」「作業を快適にしたい」と思ったことはありませんか?デジタルイラストの世界には、創作を助けてくれる便利なツールやテクニックがたくさんあります。

そこで今回は、私が実際に使って「これがあると絵がグッと良くなる!」と感じたおすすめのツール&テクニックを3つ紹介します。

初心者から上級者まで役立つ内容なので、ぜひチェックしてみてください!


1. 3Dデッサン人形(CLIP STUDIOのポーズモデル機能)

まず最初に紹介するのは、クリスタ「3Dデッサン人形」機能です。

イラストを描いていると、「このポーズ難しいな…」「手の形がうまく描けない!」なんてことがありますよね。そんなときに便利なのが、この3Dモデル。自分で自由にポーズを調整できるので、参考資料としてめちゃくちゃ使えます!

おすすめポイント

  • 関節を細かく動かせるので、自由度が高い
  • 視点を変えて、いろんな角度から確認できる
  • 手のポーズも調整できるので、難しい手の形もバッチリ描ける

使い方のコツ
モデルを配置したら、そのままトレースせずに「デフォルメして描く」のがおすすめ。モデルのままだと少し硬い印象になりがちなので、デフォルメを加えることで自然な絵になります。


2. 配色が楽になる「カラーパレットサイト」

色選びに悩むことはありませんか?そんなときに便利なのが、配色パターンを提案してくれるカラーパレットサイト!

例えば、「Coolors」「Adobe Color」などのサイトを使うと、おしゃれな色の組み合わせを簡単に見つけることができます。

おすすめポイント

  • 色の組み合わせに迷ったときにすぐに使える
  • トーンを揃えた配色ができるので、統一感が出る
  • 自分では思いつかない配色にも出会える

使い方のコツ

  • 自分の絵の雰囲気に合う色を事前にいくつかストックしておく
  • 既存のパレットをそのまま使うのではなく、少しアレンジしてオリジナリティを出す

色の組み合わせが決まると、絵全体の印象がグッと良くなるので、ぜひ活用してみてください!


3. 質感アップ!テクスチャ素材を活用しよう

最後に紹介するのは、イラストに奥行きを加える「テクスチャ素材」

紙のような質感や、キャンバス地ざらざらした塗りの風合いを加えることで、デジタルでもアナログっぽい仕上がりを作ることができます。

おすすめの使い方

  • 線画の上に薄くテクスチャを重ねると、アナログ感が出る
  • 色を塗ったあとに「オーバーレイ」や「乗算」で重ねると、質感がアップする
  • クリスタの「ASSETS」で無料のテクスチャ素材をダウンロードできる

特に、水彩やアクリルっぽい仕上がりにしたい人にはおすすめ!シンプルなイラストでも、テクスチャを加えるだけで一気にプロっぽい仕上がりになりますよ。


まとめ

今回は、創作活動をもっと楽しくするおすすめのツール&テクニックを3つ紹介しました!

  1. 3Dデッサン人形(CLIP STUDIO) – 難しいポーズの参考に便利!
  2. カラーパレットサイト – 色選びの悩みを解決してくれる便利ツール
  3. テクスチャ素材 – イラストに奥行きと質感をプラスできる

ちょっとした工夫で、イラストのクオリティはぐんとアップします。ぜひ試して、創作ライフをもっと楽しみましょう!🎨✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました